top of page

​プログラム

タイムスケジュールはこちらから

​基調講演 ​  9月2日(土)
オピオイド細胞学とオピオイド臨床の融合

座長:斎藤 顕宜(東京理科大学 薬学部 薬学科 薬理学研究室 教授)

演者:成田 年(星薬科大学 薬理学研究室 教授、国立がん研究センター研究所 がん患者病態生理研究分野 分野長)

特別講演   9月3日(日)
神経とグリアの多様性から考える痛覚伝達制御機構

座長:山田 大輔(東京理科大学 薬学部 薬学科 薬理学研究室 講師

演者:津田 誠(九州大学大学院 薬学研究院 薬理学分野 教授)

海外講演   9月2日(土)

座長:野崎 千尋(早稲田大学 理工学術院 国際理工学センター 准教授)

  Cannabinoid system activity shapes ageing process

  演者:Andras Bilkei-Gorzo(University of Bonn​, Germany, Associate professor

  Opioid receptors in neuroinflammatory cells in pain and chronic opioid effects

  演者:Claire Gaveriaux-Ruff(Université de Strasbourg, France, Profesor)

シンポジウム1  9月2日(土)
痛みと情動を制御する生体メカニズム

座長:山田 大輔(東京理科大学 薬学部 薬学科 薬理学研究室 講師

演者:S1-1 Neural circuits regulating emotional component of pain in the anterior cingulate cortex

   Akihiko Ozawa (Florida Atlantic University Biomedical Science Research Associate Professor)

   S1-2 オピオイドδ受容体による情動制御メカニズム

    山田 大輔(東京理科大学 薬学部 薬学科 薬理学研究室 助教)

   S1-3 増殖細胞・分化細胞変容におけるオピオイド受容体の関わり

   葛巻 直子(星薬科大学 薬理学研究室 准教授)

   S1-4 低用量オピオイドの新たな可能性~社会性行動調節におけるμ受容体の役割~

   吾郷 由希夫(広島大学 大学院医系科学研究科 (歯)細胞分子薬理学 教授) 

            S1-5 2型カンナビノイド(CB2)受容体:本当に「抗炎症」なのか?

            野崎 千尋(早稲田大学 理工学術院 国際理工学センター 准教授)

シンポジウム2  9月2日(土)
基礎と臨床の融合を目指したオピオイド研究  −現状と展望−

座長:上園 保仁(東京慈恵会医科大学 医学部 疼痛制御研究講座 特任教授)

​   藤井秀明(北里大学 薬学部薬学科・生命創薬科学科生命薬化学 教授)

演者:S2-1 鎮静作用を分離したκオピオイド受容体作動薬の創製

            斉藤 毅(筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 IIIS、筑波大学大学院人間総合科学研究群 准教授)

   S2-2 オキシトシンはμ- およびκ-オピオイド受容体活性を促進させる~オキシトシンの

   μ- およびκ-positive allosteric modulator (PAM)としての可能性~

   宮野 加奈子(東京慈恵会医科大学 疼痛制御研究講座 特任准教授)

   S2-3 ホウレン草含有ペプチド、ルビスコリン(δアゴニスト)の経口薬剤としての創薬の可能性

   上園 保仁(東京慈恵会医科大学 医学部 疼痛制御研究講座 特任教授)

   S2-4 新規δオピオイド受容体作動薬の創製

   藤井 秀明(北里大学 薬学部 薬学科 生命薬化学研究室 教授)

シンポジウム3  9月3日(日)
疼痛研究の新展開 ~基礎研究から臨床応用まで~

座長:中本 賀寿夫(神戸学院大学 薬学部 准教授)

演者:S3-1 中枢性疼痛発現における上行性痛覚伝導路および下行性疼痛制御系の機能変容

   徳山 尚吾 (神戸学院大学大学院薬学研究科 臨床薬学研究室 教授)

   S3-2 T型カルシウムチャネルと硫化物:疼痛・掻痒治療標的分子としての可能性

            川畑 篤史(近畿大学 薬学部 病態薬理学研究室 教授)

            S3-3 神経障害性疼痛関連分子を介した病態機序の解明と鎮痛薬開発の展望

   片野 泰代(関西医科大学 医学部 医化学教室 准教授)  

   S3-4 新規難治性疼痛治療薬創薬を目指したPACAP特異的受容体拮抗薬の開発

   栗原 崇(鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 生体情報薬理学分野 准教授)

   S3-5 LPA(リゾホスファチジン酸)シグナリングと痛みの臨床研究

   住谷 昌彦(東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部 部長 准教授)

シンポジウム4  9月3日(日)
薬剤師によるオピオイド鎮痛薬に関する研究と教育

座長:吉澤 一巳(東京理科大学 薬学部 薬学科 疾患薬理学研究室 教授)

演者:S4-1 薬剤師による患者主観を取り入れた臨床研究をどう促進するか

   川口 崇(東京薬科大学 薬学部 医療薬学科 医療実務薬学教室 准教授)

   S4-2 患者の主観を取り入れた臨床研究を経験して

   津野 丈彦(横浜市立大学附属市民総合医療センター 薬剤部)

   S4-3 初等中等教育における麻薬教育の進め方

   田口 真穂(横浜薬科大学 レギュラトリーサイエンス研究室 准教授)

   S4-3 一般社団法人 医薬品適正使用・乱用防止推進会議とその活動   

   鈴木 由美(医薬品適正使用・乱用防止推進会議)

ランチョンセミナー  9月2日(土)
NSAIDsの心血管/腎臓/胃腸のリスク低減に向けたアカデミック・ディテーリングの推進

座長:斎藤 顕宜(東京理科大学 薬学部 薬学科 薬理学研究室 教授)

演者:小茂田 昌代

   医療法人徳洲会 千葉西総合病院薬剤部顧問

   東京理科大学 薬学部 嘱託教授

ランチョンセミナー  9月3日(日)
鎮痛と抗がんのリアル二刀流は実現可能か~次世代GPCR研究~

座長:斎藤 顕宜(東京理科大学 薬学部 薬学科 薬理学研究室 教授)

演者:寺島裕也

   東京理科大学 研究推進課 生命医科学研究所 講師

 

お弁当は数に限りがあるため、事前参加登録者の方優先に配布させていただきます。

ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

一般演題:ポスター発表
    若手優秀賞​企画しています。

 多数のエントリーをお待ちしています!!!!

bottom of page